
どうも、枠屋です。
今回は、前回紹介しました「はてなブログ」についてです。
今回は、基本操作編としてザックリとはてなブログの各種設定を紹介したいと思います。
今回、あくまでスマホオンリーでの操作になります。
はてなブログはこんな方にオススメ!

何となくだけど、ブログ書いてみたいな~

日々の活動日記をみんなにも見てほしい

広告収入やアフィリエイトだ!副業だ!
と、ブログをやる理由は人それぞれ違うと思います。
- 何となく、敷居が高い
- そもそも、パソコン持ってない
- 気軽にできる感じがしない。
- 興味あるけど、よくわからない。
こんなイメージを払拭したいと思いました。
今回のはてなブログはスマホのみしか使わないので、簡単に始められます。
軌道に乗ってきたら「はてなブログPro」に変更することで独自ドメインを600円/月で取得できるので、収益化にも移行しやすいです。
本格的にする前にブログ体験として書くことができます。
しかも、ブログを書く!というだけの使い方なら無料なので、趣味やアウトプット・稼働日誌としても使えるので先にも生きて使い勝手のいいサービスといえます。
他のブログサービスに移行する場合も有料でドメインさえ取得していれば以降もできます。
今回は、そんなはてなブログのモバイルアプリの操作方法を紹介していきます。
はてなブログで記事を書いてみようぜ:)
まずは、記事の書き方としてできることを紹介していきます。
前回の登録手順を完了すると下記の画面がモバイルアプリのトップ画面となります。
- アクセス解析
- 下書き・お題コメント
- コメント
が主なコマンドになります。

簡単ですね!
では、【下書き・お題】をおしてみて!
こんな画面が出てきます。
右下のボタンを押すと記事を書けるようになります。
新規記事の画面が出てきます。
まずは、タイトルを書こう!右の歯車を押すとカテゴリーの選択や投稿日時・URLのカスタムができるよ!記事を継続して書くならカテゴリーの設定は必須です!
実際のはてなブログの記事で出来ること
実際に記事を書くにあたってはてなブログで出来る操作を紹介します。
見出しを書こう!
記事を書くなら見出しが重要です。
左下アイコンの見出しを押すと、太字で大きく目立つ書体になります。
記事の節目に活用できるので、必須です。
リストの作成
左下アイコンのリストの説明です。
複数の段落でリスト化したいときに有効です。
書いた文を選択して、リストを押すと下記の画像のように左側に丸がつきます。
数字リストの作成
リストだけでなく、数字でのリストも作れます。
手順は先ほどのリストと同じ。
丸ではなく、段落分の数字でリスト化してくれます。
引用を使用してみよう
引用というコマンドを使ってみよう!
例えば、wikipedia等やほかのブログの文章を引用したいときに分を選択して引用できるツールです。今回は、自分のURLをいれただけですが,,,
太字を使おう!
太字の機能です。
目立たせたいポイントに使えます。
斜体を使おう!
特にローマ字部分などに使うと目立ちます。
目立たせたい部分にも有効ですね。
文字色を変えよう!
文字色を自由に変えることができます!
文字の大きさを変えれます!
文字を太字にせずに大きさを変えることができます。
画像を添付してみよう!
左下のカメラアイコンから好きな画像を自由に添付することができます。ブログ感がグッと増しますね!
SNS等のほかの媒体を取り込もう!
下部分にスライドすることで、文字ツールから横スライドで外部SNSやAmazonを記事に挿入できます。かなり自由度が高いですよね!
記事を書き終えた後は?
記事を書き終えた後は、右上の更新ボタンで記事を投稿することができます。一応はこれで1つの記事を書いて投稿するまでが完了しました。
各種の設定をしてブログっぽくしてみよう!
トップ画面に戻ります。

この画面ってブログっぽくないって思いませんか?
何かさみしいですよね・・・
なので、このモバイルアプリで出来る設定をしてみて、少しはブログっぽくデコレーションしてみようと思います。
まずは、左上の歯車を押してみよう!
歯車を押すと設定項目が4つ出ます。
- 基本設定
- 詳細設定
- 公開設定
- デザイン
上から設定してみようと思います。
基本設定について
基本設定では、アイコンとブログの説明を設定できます。また、aboutページとはプロフィール等のページを作成するものです。次回に、設定したaboutページを紹介しようと思います。
コメント設定は各ユーザーの好みでいいと思います。
詳細設定について
記事のアイキャッチって?
アイキャッチというのは、検索されたときにブログを読まなくても皆の目に触れる部分です。本の表紙のように、そのブログの記事を1つの画像で表すように1つの画像で連想しやすくするように設置するものです。似ているのがユーチューブなどのサムネイルですね。(サムネ)
推奨は下記の「アイキャッチのない記事で、SNSシェアされたときの画像を自動で作成する」というところですね。おそらく記事内のトップ画像をアイキャッチで自動で設定してくれるようです。
アイキャッチ画像を固定するとすべての記事の表紙が同じになるので、推奨の下にチェックを入れておいたほうが良いですね!
記事URLの項目です。書いた記事のURLを決める項目です。
タイトルは、日本語になるので避けたほうが良いです。なので、標準というところにチェックに入れるのがベターです。
※検索エンジンなどは次回紹介します。
公開設定について
公開設定は、公開するかしないかのみです。
基本は、公開でいいんじゃないかな?
デザインについて
デザインについてです。
ここで、結構ブログっぽくなるんじゃないかな。
画像をアップロードというところを押すとブログのトップページの画像を設定することができます。後は、好みでいいですが、デフォルトでいいと思います。
自己紹介文もついでに入れときましょう!
ここまで終わったら、ほぼほぼ終了です!
それでは、変更するを押してみましょう!

ブログを確認するが出ましたね!確認してみよう!
こんな感じになりました!
では、モバイルアプリに戻ってみましょう!
こんな感じです!
最初と比べると、かなりブログっぽくなりました。
ここまで出来たらブログをする準備はかなり完了です。
このブログに広告を入れて、広告収入がほしい!という方は下の「もしもアフィリエイト」に登録すると各広告を挿入できます。(前回記事に説明通りはてなProの場合です)
一応登録しておくと、広告の確認や広告の提携までに時間がかかるものもあるのでコツをつかむのにもいいと思います。無料で登録できるので是非副業感覚で登録をオススメします。

素敵なブログライフを送ってください!
今回紹介したはてなブログと「もしもアフィリエイト」は無料ですので、是非登録をオススメします!